/* Googleアナリティクス */ /* THK Analytics */ /* アクセス解析研究所 */

手書きOCR・OMRシステムとは

パソコンを導入しシステム化が進んでも、ちっとも楽にならないのがデータの入力作業です。
アンケート調査票や試験の解答用紙など、大量の紙文書の内容を、キーボードから打ち込むには、大変な労力を要します。
そんな入力作業を人手に頼らずに、手書きの用紙をスキャナーで読み取って、ダイレクトにデータをパソコンに取り込んでしまおうというのが手書きOCR・OMRシステムです。
OCRは、「Optical Character Reader」の略で、文字を読み取るという意味です。
OMRは、「Optical Mark Reader」の略で、マークを読み取るという意味です。
データの発生現場で、即時、データ化が可能で、人件費などのコストも大幅に削減できるということで、様々な分野で活用されています。

大量のデーターも短時間で正確に入力できる

たとえば、災害時などの緊急事態。
正確に状況を把握できなければ、事実に沿った判断・対応はできません。
憶測による判断では、さらなる混乱を招くことになります。
そして、最も大事なのが、命にも関わる個々の人々(生徒や社員など)の詳細な情報の把握です。
ケガの有無は?避難所で待機するのか帰宅するのか?など。
安否確認の問い合わせにも、迅速かつ正確に答えられなければなりません。
また、食糧や飲料水などの物資を、どれだけ受け入れればよいのか?
なども決めなければなりません。
そのためには、収集した情報をデータベース化しておく必要があります。
そして、いつでも必要な情報を、すぐに取り出せるようにしておかなければなりません。

災害時は、基地局の破損や発信規制などで、通信回線が遮断されるかも知れません。
そうなると、携帯電話や通信回線に頼るシステムは、使えなくなります。
(停電時の電気は、オフグリッドや発電機で対応できます)
アナログな紙媒体を利用したOCR・OMRシステムは、そんな中でも大活躍します。

 

 

システム導入の効果のほどは、実際のシステムでご体験ください

下記では、テンプレートを使用して、シートの設計から印刷、スキャニング(データ化)、集計表印刷など、一連の処理の流れを見ていきます。
プログラムは、サイドバーからダウンロードしてお試しいただけます。
(対応OS Microsoft Windows 7~11)

シートの読み取りには、汎用の複合機やドキュメントスキャナーを使用できます。
専用機(マークシートリーダー)は必要ありません。
また、読み取りに使用するシートは、システムからプリンター出力したものを使用できます。
こんなシート作りたい等のコンサルテーションも無料で行っています。何なりとご相談ください。

アイキャッチ(OCR・OMR)
OCRとは

 OCRとは、Optical Character Reader の略称です。
 シート(帳票)に書かれた文字(活字や手書き文字)をスキャニングして、コンピュータで利用できるデータ(テキスト)に変換する技術(または機器)のことです。
 基本的に、システムは、活字用(印刷物)と手書き用とに分かれています。

アイキャッチ(アンケート)

 テンプレートは、シートの様式(デザイン)に関する情報が書き込まれたファイルです。
 アンケート調査票のサンプルとして、下記のようなものが入っています。
 これらのテンプレートに類似のものがあれば、それを複製して変更を加えてください。
 シートを設計する画面で、様式を新規に作成することもできますが、テンプレー ...

アイキャッチ(解答用紙)

 テンプレートは、シートの様式(デザイン)に関する情報が書き込まれたファイルです。
 解答用紙のサンプルとして、下記のようなものが入っています。
 これらのテンプレートに類似のものがあれば、それを複製して変更を加えてください。
 シートを設計する画面で、様式を新規に作成することもできますが、テンプレートを変更 ...

アイキャッチ(OCRシート)

 テンプレートは、シートの様式(デザイン)に関する情報が書き込まれたファイルです。
 手書きOCRシートのサンプルとして、下記のようなものが入っています。
 これらのテンプレートに類似のものがあれば、それを複製して変更を加えてください。
 シートを設計する画面で、様式を新規に作成することもできますが、テンプレ ...

Thumbnail of post image 027

 OCRやOMRの処理には、自動で紙送りできるタイプのスキャナーを使用します。
 写真のように、自動給紙装置(ADF)の付いたもので、ドキュメントスキャナーといいます。
 スキャナーとシステムとを連動して作業する場合は、TWAIN規格のスキャナーが必要になります。
 連動というのは、システム上でスキャンしなが ...

『EZアンケート』メインメニュー

 プログラムを起動したらメインメニューを表示します。
 システムを初めて起動した場合は、メインメニュー左上にあるアイコン「シート選択」を押します。
 テンプレートを選択するダイアログボックスが表示されますので、その中から処理を行うテンプレートを選択してください。

 メインメニューの「シート読取」を押します ...

シートを印刷

 シートを印刷する場合は、「シート設計」または「シート読取」の画面で「印刷」を押します。
 余白を設定する画面を表示しますので、「実行」を押します。
 プリンタの設定画面を表示しますので、出力するプリンタを選択して印刷を実行してください。

 印刷されたシートの上部の左右には、補正マーク(■)が印字されてい ...

シート読取り

 スキャナーの準備ができたら、印刷したシートをスキャナーにセットします。
 その際、シートの束を、十分にさばいてからスキャナーにセットしてください。
 シート同士がくっついていると、給紙時に重送によるトラブルが発生することがあります。
 特に、レーザープリンターやコピーなどで熱が加わると、シートが湾曲してくっ ...

調査項目画面

 メインメニューの「調査項目」を押してください。
 ここでの作業は、シートを新規作成、または、シートの様式を変更した場合に行います。
(テンプレートでは、すでにデータが登録されています)

 調査項目データを生成する場合は、画面の左上のアイコン①を押します。
 確認のメッセージを表示しますので、「は ...

集計表印刷メニュー

 集計表を印刷する場合は、メインメニューの「印刷」を押してください。
 各集計表のボタンを押すとプレビュー画面を表示します。

 集計表の様式の設定は、プレビュー画面の左側にある入力欄やラジオボタンで行ってください。

 下記の出力帳票サンプルは、PDFでダウンロードできます。

        ...

マウスで項目の配置
項目内容の変更

 テンプレートの内容の変更は、シート設計画面上部の「属性」アイコンで行うことができます。
 マーク欄や説明文など、実務に則した内容に書き換えてください。
 画面を閉じることで、その内容が設計画面に反映されます。

項目の配置

 記入欄や説明文などの項目を配置する場合は、「編集」アイコンを押して画 ...

マークシートとチェックシート(アイキャッチ)

 アンケート調査票には、試験などで用いられているマークシート以外にチェックシートがあります。
 チェックシートは、選択肢(□のチェック欄)にチェック(レ)を付けるというものです。
 塗りつぶすより、チェックするほうが簡単ですので、アンケート調査では、一般にチェックシートが使用されています。
 モノクロで印刷す ...

ドラッグ&ドロップ
TWAIN非対応のスキャナーを使用する場合

 TWAINに対応していないスキャナーは、このシステムと接続(連動)できません。
 その場合は、下記の手順で処理を行ってください。

 1.あらかじめシートをスキャニングして画像ファイルを作成します。
   その際、画像ファイルは、200dpiの白黒の“BMP”また ...

カード形式画面

 読み取られた内容は、シート1枚を1頁に表示する「カード形式」とシート1枚を1行で表示する「一覧表形式」で表示させることができます。
 カード形式画面では、イメージと変換された文字データを比較しながら修正することができます。
 シートを一気に読み取って、後からページを送りながら確認し修正することができます。

シート作成のポイント
テンプレートを変更してみよう(『EZ-Entry』/『EZアンケート』)

 ここでは、実務で使用するシートを、効率的に作成するためのポイントについて説明します。
 プログラムのセットアップを行うと、テンプレート(定義ファイルのサンプル)がインストールされます。
 (テンプレートは、プログラムのフォルダの下の“\teig ...

マーク欄の定義の仕方(アイキャッチ)

 マーク欄を定義(内容変更や新規作成)する場合は、「編集」アイコンを押して編集モードに切り替えます。

 マーク欄の上で右クリックすると、メニューを表示します。
 「チェック欄編集」を選択すると、マーク欄(チェック欄)に関する設定を行う画面を表示します。

 マーク欄を新規に作成する場合は、余白の部分で右 ...

マークシート作成時の注意

 マークシートのようにカラーで印刷されたシートのことをドロップアウトカラー・シートといいます。
 下記のように、赤・青・緑のいづれかの色で印刷できます。(混色はできません)
(赤が一番見やすく、ドロップアウトしやすいのでお勧めです)

 カラー印刷された下地部分は、スキャニングの際に除去されてイメージ化され ...

採点結果確認用
マークシート方式を利用する上での要点

 人である以上、うっかりミスは避けられません。
 そのため、いくら完璧を期したとしても採点ミスは起こりえます。
 しかし、入試など人の一生を左右するような試験では、それは許されません。
 その対策として、最近では、マークシート方式が広く利用されるようになってきました。 ...

マークシートでカタカナを入力

 カタカナ文字用のマーク欄は、下記のように該当する文字を塗りつぶします。
 濁点や半濁点がある文字は、その文字と濁点や半濁点を塗りつぶします。
 下記の例では、
 “バ”は、“ハ”と“゙”(濁点)を塗りつぶします。
 “ド”は、“ト”と“゙”(濁点)を塗りつぶします。
 小書き文字は使えません ...

CSVファイル出力(アイキャッチ)

 読み取られた内容をエクセル等の他のソフトで利用する場合は、CSVファイルに出力したものを取り込んでください。
 シートの読み取り画面、または、「回答表示」の上部の「一覧」アイコンを押します。
 一覧表形式画面を表示しますので、画面上部の「CSV」を押します。
 設定の画面を表示しますので、出力するファイル名 ...

記述欄切り取りイメージ

 『EZアンケート』では、記述欄の部分を文字認識してテキスト化することはできません。
 記述欄は、スキャニング時にデータとは別に、イメージとして保存することができます。
 保存された記述欄イメージは、まとめて記述欄一覧として印刷できます。
 記述欄など、イメージとして保存する部分は、調査票を設計する画面で、切 ...